期間工として7年間働いた私が期間工について書こうと思います
あくまで独断ですが、リアルな実体験です。
期間工とは主に自動車会社に有期契約で働く契約社員の事です。
簡単に言うと、短期バイトです。
数ヶ月おきに契約更新があります。
契約更新時に辞めてもいいですし、最長3年働いてもいいです。
若い方なら正社員を目指すこともできます。
仕事はきつい?
基本的には8時間+残業時間の立ち作業です。
↑この本は1970年代の期間工の話で、
絶望工場なんてひどい書かれ方をしていますが、
50年近くたった今は全然違います。
楽ではないですが、一般的な成人男性ならこなせると思います。
みんな出来てるんで出来ます。
きついというより、慣れるかどうかだと思います。
会社によって仕事のきつさが異なりますし、
配属先によっても任せられる仕事が違います。
メチャクチャ楽な部署とハードな部署はあります。
とは言っても出来る範囲内です。
最初は覚えるのが大変ですが、覚えてしまうと退屈になります。
配属先は自分では選べないので運です。
傾向としては、
【会社別きつさランキング】
デンソー<ホンダ<マツダ<三菱<トヨタ=日産=スバル<スズキ<日野=いすゞ=三菱ふそう
の順できついイメージがあります。
バスとかトラックを作っている会社はきついイメージです
私はいすゞで働いていましたが、期間工の中で一番きつかったです。
【工程別きつさランキング】
検査<物流<機械加工 < 塗装 < エンジン組立 < 溶接 < プレス < 車体組立
の順できついイメージがあります。
一般的に組立(トリム)は大変といわれます。
確かにそうなんですが、
組立は慣れてしまえば同じことの繰り返しなので気楽になります。
逆に検査作業は毎回異常がないかチェックしなければならないので気が抜けません。
つまりは、本人の適正によるところが大きいです。
実際私自身一番きつかったのは、いすゞの物流でした。
反対に楽だったのはホンダの組立でした。
工程よりも会社選びのほうが重要です。
その他にもこんな傾向があります
- 年齢が高ければそんなにきつい部署に回される可能性は減ります。
- 体が大きい人ほどきつそうな部署です。
- 女性はきつそうなところにはあまり配属されません。
- 女性社員・50代男性・太った人社員、このような人が多いほど楽な部署。
働く曜日・時間は?
勤務日
月曜~金曜までの平日勤務になります。
土日は休みですが、祝日は出勤です。
忙しい時は土曜日も出勤になります。
年末年始・GW・お盆は10連休ほどの長期連休になります。
祝日出勤している分、連休は長めです。
勤務時間
日勤もありますが、交代勤務になることが多いです。
一週間おきに日勤と夜勤を繰り返します。
日勤(1週間)→夜勤(1週間)→日勤(1週間)→夜勤(1週間)・・・・・
交代勤務にもパターンがあります。
日勤
これは一般的な働き方です。
ただし、期間工で日勤は少ないです。
- 8:15~17:00(いすゞ藤沢工場)
- 8:30~17:15 (パジェロ製造)
生活リズムが一定なのではたらきやすいです。
ただし稼げません。
連続2交代
2つの勤務時間が連続していることを言います。
- 6:30~15:15 / 15:05~23:30 (ホンダ2交代)
ホンダの勤務体系です。
この勤務は勤務時間が重なるため、残業が少なめになりやすいです。
- 6:30~15:00 / 16:00~0:30 (日産追浜工場)
日産追浜工場の勤務体制です。
勤務と勤務の間に1時間あるため、残業が1時間入ることがあります。
実際残業はありました。
昼夜2交代
これは完全に昼夜逆転した勤務体制です。
12時間勤務がずれます。
毎週勤務が入れ替わるので生活リズムが大変です。
残業が多くなる傾向があるので稼ぎたい人に向いています。
- 8:00~17:00 / 20:00~5:00(日産横浜工場)
日産横浜工場の勤務体制です。
完全に12時間ズレています。
残業が長引くことがあります、私がいた頃は2時間残業が普通でした。
- 7:45~16:45 / 20:00~5:00 (三菱)
三菱自動車の勤務体制です。
こちらも12時間ズレています。
日産横浜と同じく残業が前提の勤務体制です。
3交代
1日24時間を3勤務で分担する勤務体制です。
基本的に残業は発生しません。
6:30~15:15 / 15:05~23:30 / 23:20~6:40(ホンダ3交代)
ホンダの3交代勤務です。
それぞれの勤務が重なるので残業はありません。
実際にすべての勤務体をやりましたが、
昼夜2交代が一番苦労しました。
1週間おきに12時間時間がずれるので体内時計が崩れます。
とくに週初めの月曜日の日勤は眠くて仕方ありませんでした。
日勤が一番働きやすいですが金銭面で交代手当てが付きません。
おすすめは連続2交代です。
生活リズムが比較的作りやすいです。
職場の雰囲気・工場での食事は?
職場の雰囲気
職場の雰囲気は、配属先のリーダーがどんな人かが大きい気がします。
大体20~30人くらいのチームに配属されるますが、
和気あいあいとやってる職場もあれば、殺伐とした職場もあります。
正規社員・期間社員問わず変な人は一人はいます
関わらないのがベストです。
→今までの職場体験談
工場の食事
工場食も様々でした。
自動車工場は広いので、職場から食堂までの距離も重要です。
下手した移動&食事だけで昼休み終わる可能性もあります。
一番おいしかったのはホンダの食事でした
勤務中の食事はホンダは無料です。
三菱は食堂までの距離が遠かったので仕出し弁当でした。
私生活・プラベートは?
寮で生活することになると思います。
寮に入ることで寮費無料・光熱費無料のメリットが出てきます
通勤はおすすめしません。
寮も各社違います。
日産追浜工場の立派なワンルームマンションから
ホンダ鈴鹿製作所のベニヤ板で仕切られた住吉寮まで。
実際住めばわかるんですが、
寮が新しいか否かはあまり重要ではありません。
それよりも寮の食事や、風呂の時間、工場までの通勤距離の方が重要です。
寮によっては片道2時間のバス移動なんてありますから、
そんなのに当たったら地獄です。
ちなみに寮も選ぶことはできません、これも配属と同じく運です。
コメント